「生きる力」を養い体験にむすびつける観察絵本 どきどきいっぱい キンダーブック3 【2022年6月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
探究心を育み、絵本から実体験へ活動を展開できる年長・年中児向けの総合生活絵本です。
◆ 表紙の絵から
空の国で虹を描くお手伝いをしています。 雲製造機や雨を降らす乗り物など、おもしろい物が描かれていますね。 ほかにはどんな物があると楽しそうか、想像してみるのもよいですね。 裏表紙では、あかりちゃんがしずく型のブレスレットをもらっていますよ!
しぜん / は・は・は クイズ
◆ ねらい
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 歯が生え変わり始める年ごろなので、クイズに答えて楽しみながら歯について興味をもたせましょう。
歯が抜けるしくみについて紹介しています。 歯が抜けた子、グラグラしている子がまわりにいるか聞き、そのときのようすを聞くなど、 話題を共有して歯の生え変わりについて関心を高めましょう。
自分の歯を鏡で見てみるのもよいですね。 歯の大きさや形の違い、生え方を観察してみましょう。 また、おとなの歯になるともう生え変わらないことを知らせ、 健康な歯でいられるよう、たいせつにする気持ちがもてるとよいですね。
クイズをとおして動物と人間の歯の違いを知らせます。 食べる物によって形や本数が違うことに気づかせ、生き物の特徴を伝えましょう。
しゃかい / はいたついんさん
◆ ねらい
自分の出した荷物がどのようにして届くのか、配達員さんの仕事を見ていきましょう。
「たくさんの荷物をどうやって届けているの?」「間違えずに届けられるの?」など、 配達員さんの仕事に関する疑問を考える時間を作り、誌面を読みながら荷物を届けるまでを知らせましょう。 荷物をたいせつに運んでいることにも気づかせてください。
くふう / おおきな きを いどうせよ!
◆ ねらい
持ち上がらないくらいの大きな障害物をどのようにして動かすかを考えます。
木の特徴を考えるなど、誌面をよく観察させましょう。 身近にある木などを例として出し、自分たちよりどれくらい大きいのか対比して伝えてもよいですね。 木を細かく切る、穴を開けるなどの案が出てもおもしろいですね。
★ほかに、シール おとどけものです!、おはなし かたつむりとうさんとかえるのこ、ぎょうじ たなばた、 などが掲載されています。
|