|
前の商品 |
カラーパネルシアター「しかけ3巻セット」★【歌/しかけ/赤ちゃんから】かくれんぼ、手をたたきましょう、カレーライスなど  |
次の商品 |
|
|

|
|
商品コード : 524868 |
価格 : 13,200円 (税込) |
ポイント : 120 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
【歌/しかけ/赤ちゃんから】 カラーパネルシアターパネルシアターしかけ3巻セット ★「かくれんぼ号」「手をたたきましょう号」「カレーライス号」
子どもたちが「あっ!」と驚くしかけを、手軽に楽しんでいただけます。 歌や遊びを中心としたシンプルな内容なので、小さな子どもたちから楽しめます♪
「かくれんぼ号」「手をたたきましょう号」「カレーライス号」の3巻。たっぷり入って、お得なセットです。
■ストーリー 1、かくれんぼ号 手品のようなしかけ満載!「もういいかい?」「ま〜だだよ」子どもたちの大好きなかくれんぼ。誰が隠れているのか、子どもたちに当ててもらいましょう。チューリップからちょうちょが。葉っぱの後ろからかたつむりが・・・。かにやたこやこおろぎまで!隠れている生き物の声や動きをまねして、ヒントを出してあげると盛り上がりますね。
2、手をたたきましょう号 (1)うた「てをたたきましょう」 よく知られている簡単で楽しい歌。歌いながら手拍子したり、足ぶみしたりして、元気に演じましょう。子どもたちの好きな動物、さるといぬとうさぎが、表情豊かに登場します。 (2)うた「山小屋いっけん」 山小屋に、猟師に追われたうさぎが逃げてきます。うさぎは無事に助かるでしょうか。手遊びも入れて楽しく演じましょう。(手遊びもイラストつきで紹介されていますのでご安心ください)
3、カレーライス号 子どもたちの大好きな「カレーライス」。リズミカルな「カレーライスのうた」を子どもたちと一緒に歌いながら、手遊びもまじえて、お料理しましょう。(手遊びもイラスト付きで紹介されていますのでご安心ください) 最後に鍋のフタをとる場面が見せ場。手品のように中身が現れると、「できあがってる!」と子どもたちも大喜びです。
■歌 台本に「手をたたきましょう(小林純一/作詞 チェコスロバキア民謡)」「山小屋いっけん(志摩桂/作詞 アメリカ曲)」「カレーライスのうた(ともろぎ・ゆきお/作詞 峰陽/作曲)」の楽譜が付いています。ピアノの伴奏もつけて演じると、雰囲気が盛り上がりますね。子どもたちと一緒に歌いましょう!
「かくれんぼ」では、特に楽譜はついていません。ちょうちょうやかたつむりなど、登場する動物たちに関する歌を歌ってあげてくださいね。
■しかけ 「かくれんぼ号」では、しかけの準備を念入りに。手品のように、パッと動かせるよう練習して、子どもたちをびっくりさせましょう♪ 「手をたたきましょう号」は、パーツの数が多くなく、特に難しいしかけもないので、初心者の方にもおすすめです。歌に合わせてパーツを動かす練習をしましょう。 「カレーライス号」でも、特別に難しいしかけはありません。コンロの火がついたり、最後にフタを開けるとできあがっていたり、楽しいしかけをスムーズに動かせるよう、練習して本番に挑みましょう!
■アレンジ 「かくれんぼ号」では、手づくりで子どもたちが好きな動物や虫のパーツを加えて、アレンジできます。「カレーライスのうた」は、英語の歌詞も付いていますので、場面に応じて歌ってみてくださいね。
■カラーパネルシアター「しかけ3巻セット」解説書・脚本付き
1、「かくれんぼ号」月下和恵/作画 誰が隠れているのか見つける楽しみと、しかけのおもしろさいっぱい! セット内容:カラー印刷済Pペーパー6枚、保存袋1枚、解説書(脚本付き)、ネル布(25×27cm)1枚
2、「手をたたきましょう号」
月下和恵/作 しばはら・ち/画 「手をたたきましょう」と「山小屋いっけん」、2つの歌で遊べます。 セット内容:カラー印刷済Pペーパー6枚、保存袋2枚、解説書(脚本付き)
3、「カレーライス号」月下和恵/画 歌に合わせてカレーライスを作ろう!あっと驚くしかけが楽しい。 セット内容:カラー印刷済Pペーパー6枚、保存袋1枚、解説書(脚本付き)、裏打ち用パネル布1枚
■子どもたちのおすすめ年齢:0歳・1歳・2歳・3歳・4歳・5歳〜
※写真のイラストは、商品と多少異なりますので、あらかじめご了承ください。 |
★とっても役立つ解説&保存袋付き! 使い方を詳しく解説した解説書には、脚本のほかに、演じ方のポイント、 パネルボードの作り方などが紹介されています。 また、絵人形を大切に保存できる便利な袋も付いています。
★絵人形を作る際、ご用意いただく必要があるもの 絵人形を作る際には、以下の材料が必要です。 (このセットには含まれておりません。) はさみ、木工用ボンド、カッターナイフ、縫い針、白の木綿糸、白の厚紙又は画用紙
このほかの「パネルシアター」はこちら
「パネルシアター用ステージ」を一緒にご注文されることをおすすめします。
パーツを手づくりして増やしたい!そんなときは、「Pペーパー」をご利用ください。
パネルシアターとは |
布を巻いた大きな板(パネルボード)のうえに、
絵を貼ったりはがしたりしながら、お話を展開させていくパネルシアター。いろんな人形や動物たちを登場させ、
歌やお話、手遊びなどに合わせて、わかりやすく展開していきます。
幼稚園、保育園、児童館などでは、先生がたが演じる「パネルシアターがだいすき!」というお子さまもたくさんいらっしゃることでしょうね。また、子どもたちだけではなく、いろいろな福祉施設や、結婚式の余興としても親しまれているんですよ。演じる側と見る側がいっしょに楽しめるから、みんながワクワクできるんです。 ぜひみなさまも、そんなリアルな感動を味わってくださいね!
お話には、脚本がついているので、安心。また、このシリーズはすでに色付けがしてあり、下書きをしたり色をつけたりする手間が省けて、とても便利です。演じる方のアドリブによって、ストーリーをいろんな方向に広げて楽しんでくださいね! |
フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】
|
|
|
最近チェックした商品 |
|
|
|
たのしいおはなし会
|
|
|