小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年6月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 表紙の絵から
6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、今月の表紙は歯医者さんです。 歯医者さんで、虫歯がないかどうかを確かめてもらったお子さまもいるでしょう。 どんな物があったか、検査してもらっているときはどんな気持ちだったかなど、 表紙から話題がふくらむとよいですね。
かんきょう / みずは どこへ いくの?
◆ ねらい
トイレやお風呂などで流れた水が、その後どうなるのかを知らせます。
家の中のトイレやお風呂で水をどのようにつかっているか、 またどれだけつかっているかを話し合ってみてください。 その後、排水が下水管に流れていることを伝えましょう。 近くのマンホールの場所を確かめにいってもよいですね。
排水は水再生センターで処理され海に流されます。 水が浄化されるしくみを、絵を見ながら確かめてみましょう。 また、下水道がつかえなくなったらどうなるのかを考え、 たいせつにつかうためにできることを話し合ってみてください。
にほんと せかい / トイレ
◆ ねらい
外国のトイレのようすを紹介し、多様な文化への理解を促します。
文化や環境の違いによって、トイレの構造や排泄処理の方法が異なることを伝えましょう。 ふだんは話題にしない物だからこそ、多様なスタイルがあることをしっかりと伝え、 違いを認め合う異文化理解につなげたいですね。
おはなし / わがさの わかさま
◆ ねらい
和傘をきっかけに、日本の伝統工芸への興味を促します。
さらちゃんが、わかさまといっしょに昔の日本にタイムスリップして、 和傘のことをいろいろと教えてもらいます。 和傘が紙でできていることや、宣伝につかわれていたことなどから、 昔の人の工夫に興味をもちましょう。
★ほかに、ことばのジャングル たねまきちちんぷい、ことば おとをさがそう、しゃかいせいかつ じかんをまもろう、 かず うさぎさんのとけい、プログラミングのかんがえかた おかあさんへのプレゼント、きせつ・ぎょうじ たなばた、 などが掲載されています。
|