小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 表紙の絵から
今月の表紙の街探検は八百屋さんです。 街の八百屋さんにはどんな物が売られているのかを思い出しながら、絵の中からおかしなところを探しましょう。 また、キャベツの数をかぞえたり、頭に「た」のつく野菜を探したりするなど、数やことばの遊びも楽しめますよ。
かんきょう / もふもふ モルモット
◆ ねらい
動物園などでもふれ合える、かわいらしいモルモットへの興味を促します。
モルモットの実際の大きさの写真を掲載しています。 本を広げ、手でなでるまねをして親しみを感じましょう。 また、オスとメスでうんちの形が違うことや、 連なって歩く理由などを伝えてお子さまの好奇心を高めてもよいですね。
モルモットは群れで生活する動物です。 なかよく寄り添っている写真を見て、何匹いるかかぞえたり、 親子で色や模様がどう違うのか確認したりしてみてください。 友だち同士でくっついてモルモットごっこをしても楽しいでしょう。
にほんと せかい / しんごうき
◆ ねらい
日本と外国の信号機を比べて、その役割や色の意味などを伝えます。
日本と世界の信号機の写真を見比べながら、同じ部分と違う部分はどこなのかじっくりと観察してみましょう。 そのうえで、世界で共通につかわれている青(緑)と赤の色や、 字ではなくマークで表す理由などを話し合ってみてください。
おはなし / はたけに いったら
◆ ねらい
野菜が長い時間と手間をかけて育てられていることを伝えます。
野菜が苦手なはるやくん。でも、自分で収穫したアスパラガスはぺろっと平らげます。 アスパラガスをたいせつに育ててきたおじいちゃんの気持ちや、 はるやくんが自分で収穫した喜びを想像しながら、苦手な野菜を克服できた理由を話し合ってみましょう。
★ほかに、ことばのジャングル きぬさやえんどう、かず ふれあいどうぶつえん、しゃかいせいかつ みちをあるくときは、 ことば ドライブたのしいな、プログラミングのかんがえかた どのじゅんばんでつむ?、きせつ・ぎょうじ つゆ、 などが掲載されています。
|