幼児期の完成の時期といわれる5歳児の1年で、小学校での学習の基盤となる 「言葉や数量の基礎力」「工夫するために考える思考力」を しっかりと育てたい! という声に応える就学準備ブックです。 監修/無藤 隆(白梅学園大学) 指導/白川佳子(共立女子大学) イラスト/かいちとおる DTPデザイン/クラップス ● ことば(言葉・文字) 【 し り と り 】 言葉の終わりの音と同じ音で始まる言葉を見つけてしりとりを楽しむとともに、いろいろな線を書く練習にもなります。 「だれかのお手紙があるよ。お手紙をもらうとうれしいね」と声をかけ、「『てがみ』の最後の文字は何かな?」といっしょに指で押さえながら尾音の確認をするとよいでしょう。「『み』で始まる言葉はどれかな?」と、今度は最初の文字に注目します。「最初の文字と最後の文字が同じになるように、道を進んでみようね」と声をかけましょう。 【 小学校へのつながり 】 しりとり遊びは音や文字への意識を高め、辞書を引いたり図鑑を調べたりする国語や生活科などの学習につながります。また、各教科で必要な多様な語彙習得に役立ちます。 ● かず(数量・図形) 【 描 写 】 見本をよく見ながら線をつないで形を描くことで、ひらがなを書く前段階である運筆の練習にもなります。 形が複雑になってきて、とまどう姿が見られる場合は、「四角の中にまた四角があるね」「三角が4つあるよ。」などと、知っている形を全体の中から見つけられるような声をかけるとよいでしょう。線を書いた後、背景の絵を見ながら、色鉛筆で色を塗っても楽しいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 縦・横・斜め、長短の線をしっかりとした筆圧で書くことは、文字を書く力の基礎となります。手首を柔軟につかって、力強く書けるようにしましょう。 ● くふう(思考・創造) 【 関 連 性 】 関連するものと関連しないものを識別しながら、迷路遊びを楽しみましょう。 「どんな楽器を知っている?」「働く車にはどんなものがあるかな?」と問いかけ、いくつか挙げてから取り組むとスムーズです。「この楽器はどんな音が出るかな?」とそれに関連する質問をするなど、やりとりをしながら進めても楽しい時間になるでしょう。 【 小学校へのつながり 】 物事の関連性を理解し分類する力は、身のまわりの整理整頓といった基本的生活習慣を支える力から、各教科で求められる学問的な分類体系の理解まで、ずっとつながっていきます。
【ラッピング・熨斗に関するご注意】 月刊誌バックナンバーは、個別でのラッピング・熨斗は承っておりません。 【※ご購入に関するご注意】バックナンバー単品でのご注文になります。 (月刊誌の定期購読と一緒のお届けはできません。 通常商品と同じ条件で送料を頂戴しておりますので、あらかじめご了承ください)また「メール便及びゆうメール」のお取り扱いは対応しておりません。バックナンバーですので在庫のないものもございます。あらかじめご了承ください。
フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - お問い合わせ(FAQ) - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 利用規約・個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。