幼児期の完成の時期といわれる5歳児の1年で、小学校での学習の基盤となる 「言葉や数量の基礎力」「工夫するために考える思考力」を しっかりと育てたい! という声に応える就学準備ブックです。 監修/無藤 隆(白梅学園大学) 指導/白川佳子(共立女子大学) イラスト/かいちとおる DTPデザイン/クラップス ● ことば(言葉・文字)【 ひ ら が な 1 】 それぞれの言葉を声に出して読んだり、文字をなぞったりしたあと、ひらがな書きにもチャレンジしてみましょう。 「スタートは(1)のところだよ。矢印が、書く順番を教えてくれているね」と誘ってみてください。 筆順と鉛筆の持ち方は、文字を書く最初の段階から気をつけるとよいでしょう。 「止めるところ、はねるところ、払うところもあるから、よく見て書こうね」 と声をかけ、落ち着いてていねいに書くことを楽しめるようにするとよいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 「曲がり」と「反り」の運筆の違いや、 終筆の「止め」と「払い」などの筆先の力の入れ方、抜き方への意識が、 小学校の文字学習につながっていきます。 ● かず(数量・図形) 【 集 合 ( 仲 間 分 け ) 】 色や模様などの属性のヒントを手がかりに絵探しを楽しみながら、属性の違いを認識していきます。 「たいへん! お友だちが迷子になっちゃったよ……どこにいるかな。いっしょに探そう」と声をかけ、 「洋服は?」「めがねは?」と確認しながら、一つひとつ見ていきましょう。 色鉛筆などをつかって、条件を色分けしながら印をつけてもよいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 色や模様など属性の違いをわかりやすく伝えようとすることで、語彙力や表現力が促されます。 特に形を何かにたとえる比喩表現は、国語の文学教材の読みの学習にもつながります。 ● くふう(思考・創造) 【 空 間 認 識 】 場所や位置を把握し対応させて、一つひとつの場所を確認しながら、空間を認識する能力を育みます。 「バスに乗ってお出かけするんだって。どこに行くのかな?」と興味を促し、 「お母さんと同じ場所がいいよね。子どもの席を探してあげようね」と上下を見比べます。 ぱっと見て「ここ!」とわかる場合でも、わかった後に上下の位置や、 何番目というような順序を示して確認するとよいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 上下、左右といった位置や、左から何番目、右から何番目という順序を理解したりすることは、 算数の順序数の理解につながります。
【ラッピング・熨斗に関するご注意】 月刊誌バックナンバーは、個別でのラッピング・熨斗は承っておりません。 【※ご購入に関するご注意】バックナンバー単品でのご注文になります。 (月刊誌の定期購読と一緒のお届けはできません。 通常商品と同じ条件で送料を頂戴しておりますので、あらかじめご了承ください)また「メール便及びゆうメール」のお取り扱いは対応しておりません。バックナンバーですので在庫のないものもございます。あらかじめご了承ください。
フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - お問い合わせ(FAQ) - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 利用規約・個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。