幼児期の完成の時期といわれる5歳児の1年で、小学校での学習の基盤となる 「言葉や数量の基礎力」「工夫するために考える思考力」を しっかりと育てたい! という声に応える就学準備ブックです。 監修/無藤 隆(白梅学園大学) 指導/白川佳子(共立女子大学) イラスト/かいちとおる DTPデザイン/クラップス ● ことば(言葉・文字) 【 長音・促音 】 似ている言葉でも長音と促音の有無によって異なる言葉になることを楽しみながら、長音と促音を学びます。 「おばあさん」「おばさん」の両方を耳で聞いて、文字を見ながら「ば(あ)って伸ばすと、意味が変わるよ」と確認します。 文字を見ながら発音し、「小さい『っ』が入ると、跳ねている感じだね。 伸ばす音が入ると、ゆっくり、のんびりした感じだね」などと、長音や促音を発音して、 言葉のもつリズムやイメージを楽しむとよいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 ア行音は「あ」、イ行音は「い」、ウ行音は「う」、エ行音は「え」、オ行音には「う」をつける長音の 基本的な規則に気づけるとよいですね。 促音はつまる音を一文字として意識できるよう、手拍子などで拍を意識させるとよいでしょう。 ● かず(数量・図形) 【 長さ・量 】 身近なものの長さと重さを比較しながら、長さと量の概念を学びます。 芋掘りの経験がある場合には、「大きなお芋、掘れたかな。小さなお芋、見つけられたかな?」なとど 体験と結びつけて導入すると、イメージが広がりますね。 長さよりも大きさにまどわされてしまい、長短がわかりにくい場合には、 「モグラさん何匹分かな。数えてみよう」と声をかけ、指でいっしょに確認してみるとよいでしょう。 【 小学校へのつながり 】 大小と同じく量と測定の学習につながります。 ここでは重さは直接比較、長さは任意単位(モグラの数)を用いて間接比較をしています。 生活の中で、両方の考え方に親しめるようにしましょう。 ● くふう(思考・創造) 【 図形展開】 折り紙の左右対称の切り絵課題を用いながら、線対称の基礎に親しみます。 取り組む前に、実際に折り紙を切って見せてもよいでしょう。 思いがけない形が出てくると楽しいものです。「これはどんな形かな?」とたくさん遊んでみましょう。 学習後は実際に折り紙で作り、広げた形を画用紙に貼って、何かに見立てて絵を描いてもよいでしょう。 慣れてくると子ども自身が折り紙を切って、形を作るようになります。 【 小学校へのつながり 】 線対称の学習につながります。 幼児期には抽象的理解を求めるのではなく、実際に紙を切っていろいろな形作りを楽しみながら、 体感的に理解できるようにしましょう。
【ラッピング・熨斗に関するご注意】 月刊誌バックナンバーは、個別でのラッピング・熨斗は承っておりません。 【※ご購入に関するご注意】バックナンバー単品でのご注文になります。 (月刊誌の定期購読と一緒のお届けはできません。 通常商品と同じ条件で送料を頂戴しておりますので、あらかじめご了承ください)また「メール便及びゆうメール」のお取り扱いは対応しておりません。バックナンバーですので在庫のないものもございます。あらかじめご了承ください。
フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - よくある質問 - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。