小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2023年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
小学校へつながる生活習慣、観察、お話、言葉・数などの基礎力を養う就学準備絵本です。 環境、プログラミング的思考力など、さまざまなテーマで学びをサポートします。
◆ 5月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
今月の表紙は、イギリスの昔話より『ジャックとまめのき』です。 ジャックが登っている豆の木は雲の上まで伸びており、そこには大男の家が建っています。 「雲の上には大男の家のほかにどんな物があると思う?」と問いかけて、みんなで想像してみましょう。
かんきょう / うんち くらべっこ
◆ ねらい
食べた物によってうんちの色や形が変わることを知らせ、健康や清潔感への興味を高めます。
食べた物によって便の色や形がどのように変化するのか知らせます。 誌面を見た後は自分の便に意識を向け、どんな便が出るのか、 日による違いや形、回数など、話題を広げられるとよいですね。
生き物によって排便のしかたが違うことを知らせ、人間の排便のしかたを問いかけてみましょう。 また、トイレのつかい方や後始末の方法などを尋ね、 エチケットへの関心や清潔にすることのたいせつさに気づけるとよいですね。
プログラミングのかんがえかた / うまく つめるかな?
◆ ねらい
見本の形を観察し、材料を置いていく順番を考えます。
まず見本にはどんな材料がつかわれているかに着目しましょう。 見本のとおりに身代わりを作るには、下から上へ積んでいく必要があるため、 下から順に必要な材料を並べ替え、正解を探し出します。
きせつ・ぎょうじ / つゆ
◆ ねらい
間違い探しを楽しみながら、梅雨の存在を知らせます。
間違い探しをしながら、虹やアジサイ、カタツムリなど、雨の日によく見られる物も紹介します。 梅雨の時期の自然や生き物への興味を広げるほか、 女の子の服装や持ち物に着目し、雨天時に適した服装を話し合ってみてもよいですね。
★ほかに、ことばのジャングル うさぎ、かず たのしいどうぶつえん、おはなし きりんのポルン、 しゃかいせいかつ みだしなみをととのえよう!、ことば かいとうしりトリーをおいかけろ!、 などが掲載されています。
|