「生きる力」を養い体験にむすびつける観察絵本 どきどきいっぱい キンダーブック3 【2023年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
探究心を育み、絵本から実体験へ活動を展開できる年長・年中児向けの総合生活絵本です。 誌面をとおして身のまわりの世界に興味をもち、自分の力で解決する力(非認知能力)を伸ばします。
◆ 表紙の絵から
今月は、サンドイッチがこいのぼりに変身します。 サンドイッチの形に注目させるなど、何に変身するか想像をふくらませてみましょう。 うろこやポールの食材にもふれ、旬の食べ物について話題を広げてみてもよいですね。
しぜん / しっぽ しっぽ しっぽ!
◆ ねらい
しっぽにはどんな役割があるかを知り、動物にとってたいせつなからだの一部だということに気づかせましょう。
「何の動物のしっぽかわかるかな?」とクイズ形式で問いかけ、しっぽのある動物に興味がもてるようにしましょう。 模様や形の違いにも注目して想像をふくらませると盛り上がりそうです。
しっぽにはどんな役割があるのかを見ながら、動物の生態に注目します。 動物によって、しっぽの役割が違うことに気づけるとよいですね。
しっぽのつかい方を知り、人やサルのようにしっぽのない動物はどうしているのか考えてみると、 動物への理解が深まりそうですね。
あんぜん / こうつうルールを まもろう!
◆ ねらい
交通ルールを確認し、ルールを守ることのたいせつさを意識させましょう。
道路を渡るためのルールや、道路のそばでやってはいけないことを確認します。 自分のまわりの環境と照らし合わせて「こういうときはどうする?」などと考えてみましょう。 ルールを守ることで、安全に過ごせることを伝えます。
しゃかい/ 〜おしごと〜 しいくいんさん
◆ ねらい
飼育員さんの仕事内容を知り、生き物と関わる仕事について理解を深めます。
「動物園に行ったことはある?」と問いかけ、飼育員さんがどんなことをしていたかお子さまの声を引き出しましょう。 動物をお世話することのたいへんさや、動物に寄り添う気持ちのたいせつさを感じられるとよいですね。
★ほかに、おはなし おとしもののぼうし、シール どうぶつえんのおしごとなあに?、くふう どうやってわける?、 ぎょうじ つゆ、などが掲載されています。
|