「生きる力」を養い体験にむすびつける観察絵本 どきどきいっぱい キンダーブック3 【2023年4月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
探究心を育み、絵本から実体験へ活動を展開できる年長・年中児向けの総合生活絵本です。 誌面をとおして身のまわりの世界に興味をもち、自分の力で解決する力(非認知能力)を伸ばします。
◆ 4月号付録 さがせる! みつかる! しぜんずかん ―はる・なつ― / でんしゃこうさく
※図鑑は、『キンダーブック3』に年間を通して3種類、付録として付きます。4月号にだけ、首から下げられるカバーがついています。 (『キンダーブック3』『がくしゅうおおぞら』の共通付録です。)
◆ 表紙の絵から
毎月、おいしそうな食べ物が何かに変身します。 何に変身するか想像力を働かせてみましょう。4月号はいちごケーキがバスに変身! お子さまから出てきたアイデアを、どうしてそう思ったのか、 どんなところでそう感じたのか問いかけ、意見を深めてみてもよいですね。
しぜん / てんとうむしを みつけよう!
◆ ねらい
テントウムシの種類や生態について観察し、春の身近な生き物に興味をもちましょう。
「ナナホシテントウって知ってるかな?」と問いかけて食べ物や翅などのからだの特徴を伝え、 まずはテントウムシへの興味をもたせましょう。 食べ物や食べる量を伝えるときは、クイズにしてみるのもおもしろいですね。 次のページをめくる前に「違う模様のテントウムシもいるんだよ」などと、期待をもてるように声をかけてみましょう。
ナナホシテントウと似ているナミテントウという種類のテントウムシがいることを知らせます。 見たことがある模様があるか問いかけ、じっくり模様を見る時間を作りましょう。
しかけのページでは、穴から草の中をのぞいたり、 上や裏側から見たりして、どんな生き物がいるか探してみてください。 テントウムシ以外の生き物や植物などにも目を向けてみましょう。 散歩の際に、自然へ興味をもつきっかけになりそうですね。
しゃかい / 〜しゃかいの しくみ〜 てつどう
◆ ねらい
鉄道のしくみや働く人について知らせます。
知っている電車や乗ったことがある電車について問いかけ、鉄道についての知識を出し合ってみましょう。 そのうえで、電車が安全にたくさんの人を乗せられるしくみについて知らせていきます。 クイズのように問いかけていくと楽しく読み進められますね。
あんぜん/ ゆうぐで あんぜんに あそぼう!
◆ ねらい
安全に遊具で遊ぶためのポイントについて考えます。
誌面を見ながら、なぜ危ないのか、なぜよいのかを話し合って確認していきましょう。 ほかの遊具の安全ポイントやまわりをよく見て遊ぶことを伝え、約束を守ると楽しく遊べることに気づかせます。
★ほかに、シール ゴー!ゴー!でんしゃ、くふう みちのさきにすすむには?、おはなし なにしてるの?、 ぎょうじ こどものひ、などが掲載されています。
|