生活習慣と社会性の育ちを支える絵本 げんきがだいすき キンダーブック1【2023年3月号】 対象年齢:2歳 3歳 4歳ごろ
園生活を楽しく豊かにし、やさしい心を育む年少児向けの総合生活絵本です。 生活習慣と社会性の育ちを支えます。
◆ 表紙の絵から
今月の歌は「はるの おがわ」です。 魚が元気に飛び跳ねる小川のまわりには、たくさんの花が咲いていますね。 春らしさいっぱいの風景を楽しんでください。 また、今月号の動物たちは以前も登場しています。ぜひ過去の表紙から探してみてください。
かんさつ はるの おがわで
◆ ねらい
暖かくなる春には、生き物や植物も元気になることを知らせましょう。
◆ ポイント
春の小川やまわりの野原では、たくさんの生き物や植物を観察することができます。 ぴょんちゃんといっしょに散歩したつもりになって、観察しましょう。 実際に散歩へ出かけて、自分が見つけた春の物を話し合うのも楽しそうです。
しょくいく どれを つかって たべる?
◆ ねらい
食べ物によって食べやすい食具があることを知りましょう。
◆ ポイント
「うどんにはどれをつかうかな?」「手のほうが食べやすい物はどれかな?」などと、 クイズにして楽しみましょう。 まだお箸をつかうのが苦手なお子さまにも、お箸のほうが食べやすい物があると知らせ、 練習するきっかけにしてみてもよいですね。
せいかつ いっしょに やろう
◆ ねらい
困っている友だちに声をかけ、みんなで協力し合うことで、自分たちの成長を感じましょう。
ぷうくんの表情を見て「ぴょんちゃんは困っていることに気づいたみたいだね。 こんなとき、どうする?」と問いかけて、話し合ってみましょう。
「ぴょんちゃんが声をかけてあげたね」と話し、ぷうくんが苦手な絵ではなく、 ほかにできることをみんなで考えたことに注目しましょう。 ぷうくんの表情の変化から、どんな気持ちになったか考えてみるのもよいですね。
「みんなで力を合わせて、すてきな絵ができたね」と伝え、 ひとりではできないようなことでも、友だちと協力するとできることがあると気づかせましょう。 「友だちといっしょに何を作りたいかな?」と尋ねても盛り上がりそうです。
★ほかに、おはなし ふたりのチューリップ、シール はるがきた!、ぎょうじ おはなみ、うた はるのおがわ、 などが掲載されています。
|