小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年12月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 12月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/たべもの・からだ ずかん
◆ 表紙の絵から
今月の表紙は郵便局です。 年末が近づくとおうちの人が年賀状を書くなど、ふだんよりも郵便を身近に感じることが多いですね。 表紙を見ながら、郵便のしくみや配達員の仕事の内容などに話題を広げてみてください。 もちろん、いつものように間違い探しも楽しめますよ!
かんきょう / むしの かくれんぼ
◆ ねらい
じょうずに擬態する虫の姿から、生き物の不思議な生態への興味を促します。
一見するとただの花や葉っぱの写真ですが、実はこのなかにカマキリが6匹も隠れています。 お子さまにその数を伝えて、だれが一番早く全部見つけられるか競い合っても楽しいでしょう。
花に擬態するカマキリ以外にも、葉や枝、そしてほかの虫のふんなどに擬態する虫もいます。 なぜそのような姿になる必要があるのか、また虫以外にも擬態をする生き物はいるのかなど、 みんなで意見を出し合ってみるとよいですね。
にほんとせかい / ポスト
◆ ねらい
世界中のポストの色や形の違いを比べ、その機能を確かめます。
世界各国の街中には日本と同じように、郵便物を出すためのポストが備えつけられています。 みんながつかいやすい形や目立つ色をしていることを確かめて、 身近なポストを改めて思い出しながらその役割を話し合いましょう。
ことば / にてるん しゃしんてん
◆ ねらい
形状が似ているひらがなの文字を比べ、例を見ながら正しく認識させます。
「う」と「つ」、「ね」と「わ」など形が似ている文字を、子どもは混同しがちです。 絵のように物の名称を例に挙げながら、「うしの『う』だね」などと意味と関連づけて文字にふれると、 楽しく正しい文字を習得できるでしょう。
★ほかに、ことばのジャングル るすばんのうた、かず キラキラアクセサリー、しゃかいせいかつ そうじのしかた、 おはなし おてがみだしたよとどいたよ、プログラミングのかんがえかた ともだちのいえまでいけるかな?、 きせつ・ぎょうじ おしょうがつ、などが掲載されています。
|