「生きる力」を養い体験にむすびつける観察絵本 どきどきいっぱい キンダーブック3 【2022年10月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
探究心を育み、絵本から実体験へ活動を展開できる年長・年中児向けの総合生活絵本です。
◆ 10月号付録 おうえんメガホン
◆ 表紙の絵から
おや、大きなさつまいもで何か作っていますよ。どうやらここは乗り物の国のようです。 いまこの国では、秋の実りで乗り物を作るのが大流行! あおいくんも、早速さつまいもカーに乗せてもらってご機嫌ですね。 ほかにはどんな秋の実りが乗り物になっているか、探してみてください。
しぜん / あつまれ! こうじの くるま
◆ ねらい
さまざまな種類の工事車両の特徴を伝えながら、興味・関心を広げましょう。
写真を見ながら、「見たことがあるか?」「どんなことをする車なのか?」と問いかけて話題にしましょう。 お子さまなりの発想を共有してから、次ページ以降で具体的な特徴を確かめていけるとよいですね。
各車両の特徴や役割を紹介します。「背が高いね」「力持ちだね」など、 身近に感じられるようなことばかけができるとよいでしょう。
おどろくほど大きな工事車両があることを伝えながら、 どんな場所でつかわれるのか、またどういう役割があるのかまで話題を広げてみてください。
しゃかい / サッカーせんしゅ
◆ ねらい
サッカー選手が、トレーニングなど試合以外でも日々努力していることを伝えます。
サッカーはチームワークがたいせつなスポーツであることを知らせましょう。 また、よいパフォーマンスのために練習だけではなく、 バランスのよい食事や規則正しい生活をたいせつにしていることにも注目しましょう。
けんこうとあんぜん / どうろを わたる とき
◆ ねらい
道路を渡る時の安全確認をおさらいします。お子さま自身が安全の意識をもてるようにしましょう。
横断歩道を渡るとき、いつも何に気をつけているかを話し合ってみましょう。 信号がない道路ではどうするかなど、さまざまな状況をイメージしながら話題にできるとよいですね。
★ほかに、くふう たくさんのひとにしらせろ!、おはなし とべるようになるんだもん!、ぎょうじ しちごさん、 などが掲載されています。
|