生活習慣と社会性の育ちを支える絵本 げんきがだいすき キンダーブック1【2022年10月号】 対象年齢:2歳 3歳 4歳ごろ
園生活を楽しく豊かにし、やさしい心を育む年少児向けの総合生活絵本です。 生活習慣と社会性の育ちを支えます。
◆ 表紙の絵から
「どんぐり ころころ」の歌がテーマです。 池に転がり込んできたどんぐりに、どじょうがびっくりしていますね。 「どんぐりくん、どうなっちゃうのかな?」などと声をかけて、裏表紙を見てみましょう。 裏表紙では、葉っぱの上にみごとに着地! ふたりともにっこり笑顔になりました!
かんさつ ほかほか ごはん
◆ ねらい
お米はたんぼで育つことや、どうやってごはんになっているのかを知り、興味をもちましょう。
◆ ポイント
稲がお米になり、お米からごはんになるまでの変化を観察しましょう。 「ごはんは、どうやって作るのかな?」と問いかけ、お米を研ぐようすを見たり、 家では炊飯器で炊いていることなどを伝えたりしましょう。
おはなし おいも ほりほり
◆ ねらい
芋掘りの楽しさを伝えましょう。
◆ ポイント
「みんなで芋掘りをすると楽しいね」と声をかけながら、それぞれのようすに注目しましょう。 もしうさぎちゃんのように、ひとりでできずに困ったときは、 「手伝って」と自分の気持ちを伝えることのたいせつさにも気づけるとよいですね。
せいかつ そとを あるく ときは…
◆ ねらい
登園や散歩などで、外を歩くときの交通ルールを知りましょう。
ハンカチを落としたぴょんちゃんが、にゃんたくんの手を離して、歩道から飛び出してしまいました。 「ぴょんちゃん、危ないね。みんなだったらどうするかな?」と問いかけ、考えてみましょう。
道路に出たぴょんちゃんが自転車とぶつかりそうになったことに注目し、 急に飛び出してはいけないことや、まわりをよく見ないと危険なことを伝えましょう。
「ぴょんちゃんたち、手をつないでいるね。できるかな?」と声をかけ、実際に歩く練習をしてもよいですね。 信号を守って横断歩道を渡ることや、信号がない道での注意点なども確認しましょう。
★ほかに、しょくいく あきのくだもの、シール あきのおいしいもの、ぎょうじ スポーツのひ、うた どんぐりころころ、 などが掲載されています。
|