小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年9月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 9月号付録 ワークワクあそぶっく(毎月付録)/さがせる! みつかる! しぜんずかん ―あき・ふゆ―
◆ 表紙の絵から
街を走る車の中でもバスは子どもに人気の乗り物。 今月はそんなバスのようすを、屋根の上から透過して描きました。 さまざまな人が乗っていることや、バス停にある点字ブロック、 そして車椅子の人がスロープから乗り込んでいることなどに気づけるとよいですね。
かんきょう / どうして じしんが おこるの?
◆ ねらい
地震発生のメカニズムなどを知らせながら、日本は地震が多い国であることを伝えます。
地球の表面にあるプレートは、実は爪が伸びるくらいの速さで動いています。 動いているプレートがどうなったら地震が起こるのか、絵を見ながら話し合ってみましょう。 また、地面が動くという不思議さにも興味がもてるとよいですね。
地震速報やニュースなどで耳にする「震度」や「マグニチュード」ということばですが、 意味を知っているお子さまは少ないかもしれません。 正しい意味を覚えて、避難の際にも冷静に行動できるようにしましょう。
ことば / きのこやま すもうたいかい
◆ ねらい
絵を楽しみながら反対ことばに親しみます。
絵の中には勝負するきのこの大小のほか、さまざまな反対ことばが描かれています。 反対ことばを声に出して読んだ後は、絵の中から「高い/低い」など別の反対ことばを探したり、 身のまわりの反対ことばを探したりしてみましょう。
にほんとせかい / がっき
◆ ねらい
世界にはおどろくほど多彩な楽器があります。その違いに興味をもたせます。
日本と世界の弦楽器、管楽器、打楽器を紹介しています。 同じ打楽器でも形や装飾、たたき方など国や文化ごとに多様な形があることを知り、 どうしてそのような違いが現れるのか考えるきっかけになるとよいですね。
★ほかに、ことばのジャングル ざりがに、しゃかいせいかつ ひなんするときのやくそく、 おはなし いってみよう!おおむかしのじかんへ、かず ぱんやさんはだいにんき!、 プログラミングのかんがえかた おとうさんがいるのはどこ?、きせつ・ぎょうじ こうよう、 などが掲載されています。
|