小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2022年2月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 2月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/シンデレラのくつカード
◆ 表紙の絵から
今月は昔から日本と関わりの深い中国です。パンダや龍など、見たことがある物が描かれていますね。 中国といえば中華料理も有名です。よく見るとシュウマイや餃子など知っている料理が描かれていますので、 中国が起源の食べ物だということを改めて伝えてみましょう。
みてみよう! かんきょう / ヒヤヒヤ こおりで あそぼう!
◆ ねらい
簡単な遊びをとおして氷の特性への興味を促します。
水におはじきやどんぐりなどさまざまな物を入れたり絵の具を混ぜたりして、 凍らせてできるきれいな氷を観察します。 凍ると色水の色が中央に集まってしまうことにも気づけるとよいですね。
つまんだ10円玉を氷に押し当てると、指の熱が10円玉を伝って氷をとかしていきます。 温めると氷がとけることを伝えつつ、素材によって熱の伝わりやすさが違うことなどに気づかせましょう。
ちょうせんしよう! かず / おかしやさんは おおいそがし
◆ ねらい
10のまとまりをつかって物をかぞえます。
たくさんの物をかぞえるときには、10ずつのまとまりで区切りながらかぞえると 正確に素早くかぞえられることを学びます。 枠で囲ったり、かぞえたところに印を入れたりして、ゆっくりていねいにかぞえる練習をしてみましょう。
みてみよう! おはなし / かぜなんかに まけないぞ
◆ ねらい
たくさん食べたり、よく寝たりして体力をつけることは、風邪予防にたいせつだと伝えます。
風邪を引いて熱が出るのは、からだがばい菌と戦っているからということを伝え、 自分のからだの抵抗力への興味を促します。 また、風邪予防には食事と睡眠がたいせつだということも改めて確かめましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば なにかへんだよ、ちょうせんしよう!ことばのジャングル はやくちことば、 くふうしよう!しゃかいせいかつ はなしあいのしかた、みてみよう!にほん・ぎょうじ 3がつ、 くふうしよう!すいり このくつのもちぬしはだれ?、などが掲載されています。
|