小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年7月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 7月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/こっき マーク ずかん
◆ 表紙の絵から
7月号の表紙ではオーストラリアの名所や特産品、食べ物、そして愉快な姿の動物たちなどを紹介します。 特にオーストラリアの固有種であるカンガルーやコアラは、子どもたちに大人気。 そんなかわいい動物をきっかけに、オーストラリアのほかの文化にも興味が広がるとよいですね。
みてみよう! かんきょう / だいすき! せかいの たべもの
◆ ねらい
世界各地の料理をとおして、異文化への理解を深めます。
それぞれの国を代表する料理の写真を見ながら、お子さまのことばを引き出しましょう。 食べたことがある料理があれば、どんな味だったか、どんなときに食べたかなど話題を広げてみてください。
タベホーだいおうが、各国の料理を食べて気づいたことを報告しています。 カレーの辛さの理由から、インドではなぜカレーをよく食べるのかを考えさせるなど、 その料理が食べられている意味をより深く理解できるとよいですね。
みてみよう! ぎょうじ / 8がつ(なつまつり)
◆ ねらい
祭りの道具や日本各地の祭りのようすを通じて、その意味を伝えます。
お神輿や花火などを見たことがあるお子さまも多いと思います。 誌面の写真を見ながら、祭りではどんなことをしたか、またどんな屋台を知っているかなど、 体験談を引き出しながら夏祭りの意味を改めて伝えましょう。
みてみよう! おはなし / ゆけ! マリンごう!
◆ ねらい
深海に生息する不思議な生き物たちへの興味を促します。
深海の生き物たちの姿を絵で確かめながらお話を楽しみましょう。 また、光る、大きな目をしている、などの姿に注目する以外にも、クジラの死骸やマリンスノーなど、 ほかの生き物からの恩恵を得ながら生きていることを伝えましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず せかいのりょうりくらべっこ、くふうしよう!しゃかいせいかつ なつにでかけるときは…、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル きんぎょのあぶく、ちょうせんしよう!ことば たのしいなつまつり、 くふうしよう!すいり たまてばこをおとしちゃった…、などが掲載されています。
|