|
前の商品 |
【保育ナビブック】魅力的で特色ある園をめざして〜よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方〜 |
次の商品 |
|
|

|
|
商品コード : 10984 |
価格 : 1,980円 (税込) |
ポイント : 18 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
保育ナビブック11魅力的で特色ある園をめざして よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方





保育ナビブック11
魅力的で特色ある園をめざして
よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方
「保育ナビブック」は、『保育ナビ』(月刊保育誌)から生まれたシリーズ。
保育現場で気になるテーマをしっかり掘り下げます。
時代の大きな変化の中で、幼児教育・保育の質を向上させていくために、
園では「カリキュラム・マネジメント」の確立が求められます。
この本では、幼稚園・保育所・認定こども園に必要な
「幼児教育・保育の質向上とカリキュラム・マネジメント」の考え方を順序立てて丁寧に解説。
園の事例、イラストをふんだんに用いており、とてもスムーズに読み進められます。
教職員は何をすべきなのか、日々の保育実践を踏まえながら、具体的に紹介します!
神長美津子/著
発行年月:2019年6月
対象年齢:一般
サイズ :26×18cm
ページ数:80ページ
ISBN :9784577814710
※ 本書は2018年4月号〜2019年3月号『保育ナビ』連載「カリキュラム・マネジメントの実際」の
内容を整理して加筆・修正し、新規原稿を加えて編集したものです。
【 もくじ 】
第1章 今、なぜカリキュラム・マネジメントなのか
1 資質・能力の育成のために
2 幼児教育・保育の質向上のために
3 園の特色づくりのために
● 我が園のカリキュラム・マネジメント
「幼児理解に基づいた全教員による『年間指導計画』作り」(中央区立有馬幼稚園)
第2章 カリキュラム・マネジメントをどう進めていくか
◇第1側面 カリキュラムの編成
1 園のグランドデザインを共有する
2 幼児教育・保育におけるカリキュラム
3 鍵を握る「年間指導計画」の評価と改善
● 我が園のカリキュラム・マネジメント
「園行事を通してカリキュラム・マネジメントを進める」(学校法人静岡豊田学園 静岡豊田幼稚園)
◇第2側面 カリキュラムの実施と評価
1 PDCAサイクルの展開
2 日々の保育実践とカリキュラム・マネジメント
3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との関連
●我が園のカリキュラム・マネジメント
「『教育標準時間外の保育』から1日の生活を見直す」(文京区立お茶の水女子大学こども園)
◇第3側面 カリキュラムの改善
1 ハード面とソフト面の有機的なつながりをつくる
2 保護者と共に歩む
●我が園のカリキュラム・マネジメント
「『もの』とのかかわりを通して学ぶ姿」を捉えたカリキュラムの改善(宇都宮大学教育学部附属幼稚園)
第3章 カリキュラム・マネジメントを支える組織づくりとは
1 園長に期待されるプロデューサーとしてのリーダーシップ
2 教職員の話し合いの場からPDCAサイクルの好循環へ
3 鍵を握るミドルリーダー
4 教職員の連携を深める組織づくり
5 カリキュラム・マネジメントを推進する園内研修
おわりに
|
神長美津子 (かみなが みつこ) |
國學院大學人間開発学部教授。国立教育政策研究所幼児教育研究センター上席フェロー。研究分野は、幼児教育学、保育学。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会幼児教育部会主査代理、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会委員を務め、2017年の『幼稚園教育要領』『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』改訂に携わる。『わかりやすい!平成30年改訂 幼稚園・保育所・認定こども園「要録」記入ハンドブック』(ぎょうせい)、『はじめよう幼稚園・保育所「小学校との連携」−実践事例集−』(フレーベル館)、『幼児教育の世界』(学文社)など著書多数。
|
※こちらの情報は、2019年6月現在の内容となります。
|
|
よく分かるカリキュラムマネジメントの進め方,カリキュラムマネージメント,カリキュラム・マネージメント,保育ナビムック,園長,副園長,主任,経営者,理事長,幼稚園,保育園,認定こども園,にんていこどもえん,認定子ども園,保育士試験,試験対策,講義,法律,
フレーベル館のオンラインショップ/つばめのおうち【通販・ショッピング】
|
|
|
|
|
最近チェックした商品 |
|
|
|
保育図書・保育実技書
|
|
|