出産祝は、赤ちゃんが生まれてから7日〜1ヶ月くらいの間に贈るのが望ましいとされています。『つばめのおうち』でお買い物される際、お熨斗は「御出産祝」をお選びください。もしもお誕生後、少し日にちがたっている場合には、お熨斗は「御祝」とされることをおすすめします。ご出産よりも前に贈ると、ママになるかたには、少々プレッシャー。。。失礼にあたるともされていますので、ご出産の報告を受けてから贈るのがスマートです♪
「赤ちゃんは、毎日違うから見ていてあきないね」「今日はこんなことができるようになったの!」という言葉がよく聞かれます。日々成長する赤ちゃん。どの月齢に合ったものを選べばよいのかも、迷うところですね。ゆっくりと外出ができないママパパの代わりに、赤ちゃんが喜ぶおもちゃをみつけたいところ。すぐに使えるおもちゃ?数ヶ月先のおもちゃ?きょうだいがいらっしゃるなら、一緒に遊べるようなものもいいですね。
0ヶ月〜5ヶ月くらいのまだねんねの赤ちゃんも、五感をいっぱいに働かせて、周りの世界を感じとっています。音のなるラトルや、優しい声で読んであげる絵本がおすすめです。また、タオルセットや温湿度計などの便利なグッズは、「よくがんばったね、おめでとう」の気持ちがこもった、ママへのプレゼントになります。
6ヶ月〜10ヶ月の赤ちゃんは、動くおもちゃが大好き!まだ自分でできないかもしれませんが、大人がやってみせると、興味津々!!たゆまぬ好奇心が、ハイハイやおすわりなどの発達を促してくれます。何でも口に入れたがる時期なので、大人の方は注意してみてあげてくださいね。洗濯ができる布のおもちゃもいいと思います。
10ヶ月〜1歳半の赤ちゃんは、元気いっぱい動きまわるようになり、スロープなども「自分でできる」ようになってきます。つみきを崩したり、ままごとグッズで食べるまねをしたりと、“遊び”をより楽しめるようになります。また、「アンパンマンの抱き人形ソフト」のようなお人形をお友だちに加えるのも、この月齢におすすめ。「アンパンマンも応援しているよ」などの声かけをして、離乳食を進めたり、オムツがえをしたりと、生活を応援してくれます。
親しい間柄なら、「どんなものがほしい?」と聞いてみるのもいいですね。お友だち数人とあらたまった贈り物をしたい場合には、長く使える「つみき」もおすすめです。
赤ちゃんがまだ小さいあいだはママパパにとっても大変な時期。ゆったりと楽しい気持ちで育児ができるようなおもちゃを選びたいですね。そのほかにも様々な内容・ご予算によって選んでいただけるよう、おすすめ品をピックアップしておりますので、ぜひご参考ください。
|