将来の夢は「ケーキ屋さん」や「お花屋さん」という子も多いですよね♪
そう、お店屋さんは、子どもたちにとって、あこがれの存在。
お買いものに行って、棚に大好きなものが並んでいると、心がワクワク!
どれにしようか悩んじゃう時間も、うれしくてたまらないのです。
■遊びの中での「学び」
お子さんと一緒に、品物を作って、お店をオープンしてみませんか? 「自分ががんばって作ったものを買ってもらえる喜び」は、物を大切にする気持ちを育てます。また、働くことへの達成感を味わうこともできます。お買いものごっこをするときに、あらかじめ紙で作ったお金を準備しておけば、「お金を払う練習」もできます。物を販売するときに、対価としてお金を得ることを疑似体験すると、「物とお金の流れに関する理解」も深まりますね。
■店員さん、お客さん、どちらになろうかな?
エプロンをつけて「いらっしゃいませ〜♪」と元気な声が聞こえてきたら、さあ、かわいいお店屋さんの開店です!! お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、近所のお友だち… どんなお客さんがくるかしら? 交代で、店員さんと、お客さんの役割を演じてみましょう。
|
ドーナツやさん
アイスクリームやさん
おはなやさん
おめんやさん
|
アイディアレシピにご協力いただいた先生
宮地明子先生
三重県出身。自らの子育ての時期に3歳から6年生までの子どもたちを対象とした美術教室を主宰。その経験をいかし、子どもの工作プラン・制作を保育図書や書籍に数多く提供。牛乳パックや紙皿などの身近な材料から作る造形・あそびの提案を得意とし、何を作るかよりも、素材から何ができるかを制作指針としている。現在保育士向けの講演など活動の場を広げている。著書に「かんたん!たのしい!12カ月の製作あそびアイディアBOOK」「みんなで楽しむ絵かきうた」(ナツメ社)、「かんたん!あそべる!おもちゃ工作(4)びっくりこうさく」(小峰書店)など。
|
このページのTOPへ
レシピを見る(ドーナツやさんのページへ)
|
シール テープ クレヨン 絵具 のり はさみ等 制作に便利なグッズはこちら
|
絵具 のり クレヨンを使うなら 遊び着 スモックがおすすめ
|