【重要】 必ずお読みください ◆現時点での「つばめのおうち」の運営状況につきまして◆ (現在、「つばめのおうち」「おうちでキンダーブック」では、お電話でのお問い合わせを承っておりません。 頂戴しましたメールには、順次お答えしておりますが、お日にちをいただく場合がございます)
◆ご注意ください◆ 諸事情により、ご希望にそえない場合は、できるだけ早めにご連絡いたします。 ご注文の際には必ず、ご連絡のつきやすいお電話番号をお知らせください。 会員登録情報と異なる番号におかけしたほうがよろしいときは、ご注文時の備考(メッセージ)欄に、ご都合のよい電話番号をご記入ください。
「つばめのおうち」では、トイレトレーニング経験者、そしてトレーニング真っ最中のパパママに、アンケートを実施しました。経験者ならではの、納得のご意見も多数寄せられています!!これからトイレトレーニングをされる方や、今トイレトレーニング中の方の参考になればうれしいです。
■ トイレトレーニング、いつはじめる? ■ トイレトレーニング、どんなふうに進めていけばいいの? ■ みんなは誰に相談しているの? ■ 一番参考になった意見は? ■ 昼間のオムツ、取れた時期って、いつ頃? ■ 寝ているときのオムツ、取れた時期って、いつ頃? ■ トレーニングのために用意したものベスト6 ■ その中で、役に立ったと思うものベスト6 ■ 経験者の声 ■ 最後に ■ これは使える!お役立ち品
アンケートによると、開始時期は、みなさんバラバラ。でも、経験者の方からは「早くやる必要はない」という意見が多数寄せられています。 一般的には、「おしっこの感覚が2〜3時間あくようになってから」ともいわれますが、これは「ある程度の量のおしっこを膀胱にためられるようになった」という1段階目。実際には、この時期に、「おしっこを出すタイミングを自分でコントロールする」ことが、すぐにできる子はまだ少ないのかもしれませんね。なので、あせってはじめるのではなく、「子どもの様子をみて」「親がやる気になったときに」はじめればじゅうぶん。「個人差もあるので、ゆったりした気持ちで取り組めばいいですよ」という経験者からのアドバイスが多かったです。
季節としては、「薄着だから」「洗濯物や布団が乾きやすいから」「同じ学年の子がこの時期にはじめるから」といった理由で、初夏〜夏にトイレトレーニングを意識する方や、「入園・入学までに間に合うように」と冬頃スタートする方が多いようですね。でも、実際にトイレトレーニングが完了して、オムツを卒業する時期は、本当にまちまちのようです。 (アンケート結果は、下で詳しく紹介しています。)
一番多かったトレーニングのステップを段階でまとめてみました。個人差もありますので、あくまで参考意見です。それに、「一歩進んだ!」と思ったら、また「できなくなっちゃった!」と戻ってしまうこともよくあります。実際は、それぞれのご家庭のライフスタイルに合ったベストの方法で取り組まれるのが一番です!(トイレトレーニングの一例)
タイミングをみて、子ども用便座を置いたトイレに座らせてみる。(できたら、大げさにほめてあげましょう♪) タイミングって? → 寝起きや食後、前におしっこをしてから時間がたっていて、オムツがぬれていなかったときなど。この段階で、自分から「おしっこが出そう」といえた日があったら、親子で喜び合いましょう。
おうちで布のトレーニングパンツをはいてみる。 はき心地もいいし、何より、見た目も「お兄さん・お姉さん」になってすてき! (はじめは失敗があたりまえ!)失敗すると、おしりが気持ち悪いという感覚を覚えよう。
(短めの)お出かけのときに、布のトレーニングパンツで挑戦! お出かけ前には、トイレに行く習慣を身につけよう。 着替えを持っていくのを忘れずに。
トレーニングパンツを卒業! 普通の綿パンツですごす時間を長くする。 いつもと違う、外出先でのトイレにも、勇気を出して挑戦☆<
寝ている間のオムツも、布のパンツにしてみましょう。このとき、シーツの下に防水のおねしょマットを敷くのがオススメです。まずはトレーニングパンツから。その後、薄い綿パンツに替えてみるといいですね。おねしょの地図ができても、のんびりかまえて、ね!
まだときどき失敗するかもしれないけど、そこはご愛嬌! 機会があれば、和式トイレにもトライ! 背が高くなってきたら、男の子は立ってする練習もしてみましょう。
「園の先生に相談」という回答が多数!!そして、「参考になった」と答えが多かったのも「園の先生」。やっぱり育児のプロは心強い味方ですね。まだ園に通っていない方は、子育て支援施設の先生に相談したりもしているようです。そしてなんと、今回のアンケートで、パパは全員「ママに相談」という回答結果でした。トイレトレーニングはママ主導で進めている家庭が多いのかもしれませんね。
本当に個人差があるので、あせらなくっても大丈夫!!寝ているときのオムツは、5歳〜6歳のご家庭でもまだまだ活躍しているようでした〜。また、今回のアンケートでは、布オムツを使っていた子は、紙オムツの子よりも早い時期に、そしてスムーズにトイレトレーニングが完了する傾向がありました。ただ、完了したと思っても、失敗するのはよくあること。アンケート結果は、あくまでもご参考程度に・・・。
まだおしりが小さいので、「子ども用補助便座」については、圧倒的な支持率でした! ないと、おしりがスポンと便器の中に入ってしまうかも?? また、「トレーニングパンツ(布製)」にもお世話になっている率高し!「トレーニングパンツ(布製)」は厚手のパンツ。普通の綿パンツと比べて、失敗したときにもれる量が少しですむので、処理が楽(=気が楽)です。「ごほうびシール」や「絵本」で、やる気UPにつなげたご家庭も多いようです。「おまる」を使っていた方からは、「小学生になった今でも、検尿や検便のとき、『おまる』が役立っています」とのご意見も!一方、トレーニングオムツ(紙製)は活用されている方は少ないようでした。
☆ 「うーたくん」になりきりました (うーたくん大好きママさん) キンダーブック1のキャラクター「うーたくん」のトイレトレーニング特集を一緒に読みました。「うーたくん」になりきって、「トイレに行こう」と話しかけました。失敗談は特にありません。が、うちの子は、おしっこはすんなりトイレでするようになりましたが、うんちはどうしてもオムツにはきかえないとできませんでした。外出先でオムツがないとき、大騒ぎしながら、トイレでうんちができた時は、ほめちぎりました。すると、その日から、うんちもトイレでできるように。よい思い出ですね。成功の秘訣は、気長に待つこと。必ずオムツは外れるので。ちょっとしたきっかけを見逃さないようにする。あせらず、子どもも大人も楽しめるやり方でやっていけばよいと思います。 ☆ う〜ん、名言! (Fさん) 失敗談:余裕がないときには、ついつい叱っていました。「○○ちゃんだけなんですよねー。」と言われると、あせりました。成功の秘訣:少しでもうまくいったらほめたくらいかな? 一言アドバイス:いつかはとれます。そして、いつかは、またお世話になります。それがオムツです。気楽にね。
アンケートをしてみると、「トイレトレーニング・・・もうあんまり覚えていないな・・・」という経験者もけっこういました!そのときは大変でも、終わってみれば苦労を忘れる!?だからこそ、「長い目で見て、のんびり気楽に取り組もう」というアドバイスが多かったようですね。 同じご家庭に育っても、きょうだいによって取れる時期はさまざま。 アンケート結果もあまり深刻に考えず、あくまでひとつの意見としていただければ幸いです。
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - お問い合わせ(FAQ) - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 利用規約・個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。