たくさんのエピソードをいただきありがとうございます |
東京都Y様
うちの子の通っている園では、アゲハの幼虫を育てています。6月になって、さなぎがチョウになり、子どもたちは大喜びでした。
|
千葉県チョコ様
洗濯をしようとしたら、子どものズボンのポケットにダンゴムシが・・・。ぞおっとしました。笑
|
福岡県T様
幼虫のときから大切にしてきたカブトムシがついに成虫になりました。りっぱな角のはえたオスでした。息子は何時間も飽きずに見ています。
|
静岡県S様
去年はアリを見ても怖がっていたうちの子ですが、今年は指でつまんで手の上に乗せられるようになりました。本でアリの巣の絵を見て迷路のように指でたどっています。私も自分がアリを追いかけていた小さいころを思い出し懐かしくなりました。
|
神奈川県M様
息子がおじいちゃんの畑で、ものすごくたくさんのてんとうむしを捕まえて、虫かごに入れて帰ってきました。保育園に持っていって、皆で庭に放してあげたそうです。嬉しそうに教えてくれました。
|
東京都S様
4歳の娘クラスでは、男の子の中で、特に詳しい子が2人いて、尊敬されているようです。その影響で虫に興味を持ち始めたので、今回図鑑を買ってみました。
|
長野県K様
うちの子はセミは平気なのに、なぜか抜け殻は怖いようでした。友だちの男の子が、抜け殻をたくさん集めて見せてくれたのですが、泣いてしまいました。セミは「鳴いてるねー。」と喜んで見ていたのに、同じ虫とは思えなかったのでしょうね。でも、キンダーブックの付録についていた図鑑で、セミの成長する様子を見せると、ちょっと納得してました。
|