【重要】 必ずお読みください ◆現時点での「つばめのおうち」の運営状況につきまして◆ (現在、「つばめのおうち」「おうちでキンダーブック」では、お電話でのお問い合わせを承っておりません。 頂戴しましたメールには、順次お答えしておりますが、お日にちをいただく場合がございます)
◆ご注意ください◆ 諸事情により、ご希望にそえない場合は、できるだけ早めにご連絡いたします。 ご注文の際には必ず、ご連絡のつきやすいお電話番号をお知らせください。 会員登録情報と異なる番号におかけしたほうがよろしいときは、ご注文時の備考(メッセージ)欄に、ご都合のよい電話番号をご記入ください。
「恩物」とは… 子どもたちが楽しく遊びながら、表現力や認識力、想像力を自然に学べるような教具を。 世界最初の幼稚園を創設したドイツの教育学者フレーベルのそんな願いから、教育遊具「恩物」は生まれました。 シンプルな色と形の構成の中に、計算しつくされた学びの設計。子どもたちが実際に、握ったり、転がしたり、積み上げたりして、楽しみながら学んでいける教具です。 子どもたちが自分の力で学んでいけるように。シンプルな構成の中に、たくさんの思慮が隠れています。
遊びが関連しながら発展できるように ●基本的な形と色で多様な遊びを展開 恩物は、第一恩物〜第十恩物を通して、子どもたちが楽しく学びながら、創造的な表現活動を展開できるように考案されました。6色の球体で構成される第一恩物から丸い粒で構成される第十恩物まで、それぞれはすべてシンプルな素材を使った、シンプルな形でできています。だからこそ、形や大きさの関連性を、楽しみながら学ぶことができます。
「ぴったり合う」ということで、自ら発見できるように ●基尺の考え方とそれを実現する加工精度 恩物は、基本となる立方体の辺の長さが3cmを基準として、構成されています(3cm基尺と呼ぶ)。すべてが3cmに関連する寸法になっているので、いろいろな形を組み合わせることができ、遊びをどんどん発展させることができるのです。また、多様と統一の中で新たな発見ができるよう、きちんと合うことを大事にしています。そのため、恩物では正確な寸法で作ることを重視し、最高の加工技術を駆使しています。
前の形の体験を発展させて、次の形の活動につながるおもしろさを学べます ●恩物の基本的な考え方● 丸・三角・四角の基本的な形体から成り立っています。 赤・黄・青・緑・紫・橙の3原色3補色を基本の色としています。 それぞれの寸法が体系的に構成され、互換性をもっています。 発達段階に応じたさまざまな遊びができます。また、それぞれを組み合わせることで、遊びが展開できます。
第一恩物は、形体の基本として、また、精神的には理想の象徴として「球」を選びました。これは、子どもの最初の出合いの遊具として、生まれたばかりの乳児から与える遊具として用意されたものです。そのため、第一恩物はやわらかい材料でつくられています。 第二恩物は「球」「円柱」「立方体」の三体を選び二者識別をテーマにしています。 まず、「球」を十分に認識させ、比較しながら、「円柱」「立方体」へと紹介します。そして、それぞれの形体のもつ性格を知り、新しい要素を発見させながら、基本形態を認識させます。「球」は、完全な形として明確に理解するようにします。「立方体」は、すべて平らな面であり、まっすぐな縁をもち、新しく角があるということに気がつきます。 第三〜第六恩物は、 第二恩物で経験した立方体を取り出し、さまざまな形の変化を知ります。 第七恩物は、面を表す色板です。形は正方形と四種類の三角形、円、半円の7種類です。色はそれぞれ表と裏に施され、第一恩物の色と同じ、赤・黄・青・緑・紫・橙の6 色と、白と黒の8色になっています。図案や、色の組み合わせによって、美的観念の高揚と調和を目的とした内容です。それぞれの形と辺を合わせて、長い、短い、どれが同じ、または、どれとどれで同じということを認識させます。模様遊び、順列遊び(色の順列・形の順列)、集合遊び(色の集合・形の集合) をします。 第八恩物は、直線を表す棒です。棒は3cmの倍数で、5種類用意されています。 他の恩物と比べて遊びます。数遊びや図案遊びや長さの違いを生かした発展模様の遊びをします。線は、物体の輪郭を把握し、印象を具体化して、自己のものとして表現する訓練となります。 第九恩物は、曲線を表す環です他の恩物と比べて遊びます。図案遊びや発展模様の遊びをします。物体の輪郭を把握し、印象を具体化して、自己のものとして表現する訓練となります。 第十恩物は、点を表す粒です。粒によって位置の存在を知らせることと、集合して線をつくり、面をつくることを認識させます。位置は2点で線が生まれることを知らせます。点は3点以上で、面をつくることを知らせます。集合した点の移動で、形が変化することを知らせます。
第一恩物(六球) 形態の基本形“球”で、物のおもしろさを知ります
第二恩物(三体) “球・面・辺・角”の存在を二者識別法で知ります
第三恩物(立方体の積木) 8個の立方体で形の変化を知ります
第四恩物(直方体の積木) 直方体でできる形の変化を知ります
1.自発性を引きだす。 2.創造性を育てる。 3.社会性の基礎を養う。 4.身体諸器官およびその機能の発達を促す。 5.知能の発達を促す。 6.科学性の基礎を養う。 7.集中力を養う。 8.情緒を安定させる。 9.美的感覚を養う。 10.自分で片づける習慣を身につける。
第五恩物(立方体と三角柱の積木) 立方体と三角柱でできる形の変化を知ります
第六恩物(立方体と直方体の積木) 3種類の直方体でできる形の変化を知ります
第七恩物(正方形と三角形の色板) 面をあらわす色板で形と色の変化を知ります
第八恩物(5種類の長さの棒) 直線をあらわす棒で長さや形を知ります
第九恩物(環) 曲線をあらわす環で形の変化を知ります
第十恩物(粒) 点をあらわす粒で位置の存在、形の変化を知ります
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - お問い合わせ(FAQ) - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 利用規約・個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。