生活習慣と社会性の育ちを支える絵本 げんきがだいすき キンダーブック1【2023年5月号】 対象年齢:2歳 3歳 4歳ごろ
園生活を楽しく豊かにし、やさしい心を育む年少児向けの総合生活絵本です。 生活習慣と社会性の育ちを支えます。
◆ 表紙の絵から
ねこさんたちが、大きなこいのぼりのサンドイッチで、こどもの日のお祝いをしています。 切り株のテーブルには、てんとうむしさんたちも集まってきましたね。 裏表紙では、ねこさんたちも食べている柏餅とちまきも紹介していますので、 行事への興味を引き出してみてください。
かんさつ なかよし おやこ
◆ ねらい
動物園にいるいろいろな動物の親子のようすを観察しましょう。
◆ ポイント
「どの動物が好きかな?」などと話し、興味を広げましょう。 また、動物たちのからだの特徴や、人間の親子と同じようにスキンシップをとっていることに気づかせましょう。 自分との共通点や相違点を探しても楽しそうです。
おはなし あかちゃん いっぱい! どうぶつえん
◆ ねらい
春に生まれるいろいろな動物の赤ちゃんを探して楽しみましょう。
◆ ポイント
のんちゃん家族といっしょに、動物園にいる赤ちゃんを探しましょう。 赤ちゃんはおなかの中や背中などにじょうずに隠れています。 「赤ちゃんはどこかな?」と、クイズのようにすると盛り上がりそうです。
せいかつ からだは げんきかな?
◆ ねらい
健康診断ではどんなことをするのかを知り、安心して受診できるようにしましょう。
にゃんたくんたちのようすを見ながら、健康診断で痛いことはしないと話しましょう。 ぴょんちゃんの笑顔に注目し、「どんなお顔かな?」と問いかけ、安心して受診していることを伝えてください。
やさしそうなお医者さんのようすや、聴診器などの道具に注目してください。 静かにすることで、聴診器からの音がよく聞こえることを伝えましょう。 「にゃんたくん元気でよかったね」「健康診断受けられそうかな?」と問いかけてみてください。
健康診断ではどのような物をつかうのかを見てみましょう。 また、静かに順番を待つことや、自分で着替えることにも挑戦してみましょう。 お医者さんへのあいさつやお礼を声に出して練習してみるとよいですね。
★ほかに、シール ぱくぱくどうぞ、しょくいく あさごはんいただきます!、うた こぶたぬきつねこ、 ぎょうじ こどものひ、などが掲載されています。
|