「生きる力」を養い体験にむすびつける観察絵本 どきどきいっぱい キンダーブック3 【2023年1月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
探究心を育み、絵本から実体験へ活動を展開できる年長・年中児向けの総合生活絵本です。
◆ 1月号付録 おにの めん
◆ 表紙の絵から
毛糸の国にやってきた、あおいくんとあかりちゃん。 毛糸の国のお友だちと協力して大きな編み針で何か編んでいますよ。 ウサギの柄が入った大きな絨毯かな? 実は雪だるまさんのマフラーでした! マフラーや手袋を編んでもらった雪だるまさん。 暖かそうだけど、とけてしまわないかな?
しぜん / ぴょんぴょん うさぎ
◆ ねらい
今年の干支であるウサギの生態を紹介します。特徴を知ることでウサギへの興味を促しましょう。
ウサギのからだの特徴にひとつずつ注目しましょう。 自分たちと比較して考えられるように問いかけ、形、大きさ、走る速さなどの違いを感じられるとよいですね。 また、その特徴が敵から逃げるときに役立つことも伝えましょう。
ウサギの歯が人間と違って伸び続けることや、とてもじょうぶであることを話題にしましょう。 また、鳴き声を出せないウサギがからだの動きでどのように感情を表現するか、 誌面を見て確かめられるとよいですね。
世界のさまざまなウサギを紹介します。 前ページの特徴を思い出しながら、「鼻を鳴らすのが得意そうなウサギは?」「たくさん食べそうなのは?」 などと話題にするのもよいでしょう。
しゃかい / イラストレーターさん
◆ ねらい
注文を受けて絵を描くイラストレーターさんの仕事を紹介します。
絵を仕上げるまでに、構想を練ったり調べたりする時間があることを知らせましょう。 絵の具など通常の画材だけでなく、ほかの物をつかっている点にも注目し、 イメージどおりの絵にするために工夫していることに気づけるとよいですね。
けんこうとあんぜん / おはしの つかいかた
◆ ねらい
お箸を正しくつかう理由をきちんと伝え、食事のマナーへの意識を高めます。
お箸の持ち方やつかい方を、写真を見ながら改めて確かめましょう。 行儀の悪いつかい方やその名称を知り、まわりの人も気持ちよく食事ができるよう マナーを伝え合う雰囲気がもてるとよいですね。
★ほかに、くふう はかせをさがしだせ!、おはなし あったかかぞく、シール ふくわらいであそぼう!、 ぎょうじ せつぶん、などが掲載されています。
|