小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年8月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 8月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
8月号の表紙はインドを取り上げます。インドの文化で一番身近なのはカレーですね。 でも、いつも食べるカレーライスとは明らかに違うところがあります。じっくりと比べてみましょう。 そのほか、ゾウやトラなどの動物、華やかな装飾などから、インド特有の文化に興味をもてるとよいですね。
みてみよう! かんきょう / くらべてみよう! とかげの なかま
◆ ねらい
身近なは虫類であるトカゲの仲間の姿や生態を、写真を見ながら比較します。
園庭や公園などでよく見かけるトカゲ。よく見ると、異なる種類がいることがわかります。 ニホンカナヘビ、ニホントカゲ、ニホンヤモリのそれぞれの姿を観察して、その違いを知りましょう。
トカゲの仲間は卵から生まれること、そして虫などを食べながら大きくなることなどを伝えます。 また、日なたでじっとしているトカゲを見つけたら、 太陽の光で元気をもらっているということを伝えてみてください。
みてみよう! おはなし / きちんと すてて リサイクル
◆ ねらい
ペットボトルや缶、瓶などをしっかりリサイクルしてつかう意義を伝えます。
ごみを捨てるとどうなるのかを、ペットボトルのキャラクターといっしょに確かめてください。 むやみにごみを捨てると自然を汚してしまうこと、 リサイクルは自然にも人間にもよいことなどを知らせ、関心を高めましょう。
みてみよう! ぎょうじ / 8がつ(おぼん)
◆ ねらい
お盆の意味と基本的なしきたりを知らせます。
ご先祖様を敬うお盆は、日本で古くからある慣習です。 地域や宗派の違いなどで、内容は異なりますが、お盆休みや盆踊りなど、 「お盆」の名はよくつかわれていますね。その意味を改めて伝えましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば のはらのスポーツたいかい、ちょうせんしよう!かず なつのおもいで、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル ゆうやけはなび、くふうしよう!しゃかいせいかつ マナーをまもろう、 くふうしよう!すいり どこにかくれているの?、などが掲載されています。
|