小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年6月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 6月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
6月号の表紙はブラジルです。 サッカーで有名なチームや、サンバなどのにぎやかな踊りで、 その国の名前に聞き覚えのあるお子さまもいるでしょう。 同じ南米でも先月号のメキシコとどんなところが違うのか、表紙を並べて比較してみてもよいですね。 裏表紙もつなげて楽しんでみてください。
みてみよう! かんきょう / いろを つくろう!
◆ ねらい
野菜から作る色水遊びをとおして、素材への興味と色彩表現への好奇心を促します。
掲載されている色水がすべて野菜からできていることを伝え、 それぞれがどんな野菜から作られたのか考えてみましょう。 よく知っている野菜ばかりなので、色をヒントにしてクイズ形式で楽しんでみてください。
野菜で作った色水で、染め物をしたり色水の変化を楽しむ実験をしたりして、お子さまの好奇心をより高めます。 特に紫キャベツの色水実験は、安全な材料で鮮やかな変化が観察できるのでおすすめです。
みてみよう! おはなし / げんき りんりん とけいくん!
◆ ねらい
時間とそれを伝える時計の必要性を伝えます。
ふだん、何気なく見ている時計ですが、もとはどのような物だったのか、その起源と歴史をお話で伝えます。 お話を読んだ後は、時計はどのように役立っているのか、 なぜ必要なのかを、お子さまと話し合ってみてもよいでしょう。
みてみよう! ぎょうじ / 7がつ(たなばた)
◆ ねらい
七夕と夏の郷土料理から、夏の伝統的な風習や食文化への興味を促します。
七夕の由来や飾りの意味などを改めておさらいします。 また30 ページでは、日本各地の夏の郷土料理を紹介し、 地方ごとに特色ある料理を食べていることを知らせます。 自分の家では夏にどんな物をよく食べるか話し合ってみるのもよいですね。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことばのジャングル はなになる、ちょうせんしよう!ことば てるてるなぞなぞ、 くふうしよう!しゃかいせいかつ あめのひのルール、ちょうせんしよう!かず よんでみよう!とけい、 くふうしよう!すいり おといとのいえはどれ?、などが掲載されています。
|