小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2021年2月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 2月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/あんごうボード カード
◆ 表紙の絵から
帽子、服、靴など、身につける物がたくさん描かれています。 手袋や麦わら帽子など、子どもに身近な物もたくさんありますね。 あまり見たことのない物もありますが、すべてに名前があります。 名前を知るよい機会になるでしょう。
みてみよう! かんきょう / ペンギンの おやこ
◆ ねらい
寒い南極で生きるペンギンの知恵や生態を知りましょう。
北極は寒くて南極は暖かいと思っていたお子さまもいるかもしれませんね。 ペンギンたちの背景から南極の寒さが伝わってきます。 ペンギン以外にも、南極に棲む動物、北極に棲む動物はどんな種類がいるのか調べてみてもよいですね。
親や仲間といっしょだから寒いところでも生きていけることがわかりますね。 ペンギンのまねをしてからだを寄せ合ってみると、温まることが実感できます。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / みんなで はなしあい
◆ ねらい
相手の気持ちを意識して話しましょう。
年齢の小さなお子さまたちの話し合いでは、相手の気持ちに気づかせることが、とてもたいせつです。 おとなが話し合いをまとめるときは、どちらの意見もたいせつにし、 お子さまたちが「自分たちで決めた」という実感が残るような配慮が必要です。
ちょうせんしよう! せかい / せかいの いえに いってみた!
◆ ねらい
世界の家の特徴から、その国の文化に興味をもちましょう。
世界には地域ごとの気温や生活様式に合わせたさまざまな家の種類があります。 ここに描かれている国の気温、服装などを調べると、家の特徴に納得するかもしれません。 「寒い国なのに氷の家で暖かいのかな?」とお子さまと話してもよいですね。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず ペンギンふねにのる、ちょうせんしよう!ことば こわれたコンピュータ、 みてみよう!おはなし おじいちゃんのゆきやま、みてみよう!ぎょうじ ひなまつり、 くふうしよう!すいり ドアをあけるには?、などが掲載されています。
|