小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2020年11月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 表紙の絵から
乗り物がたくさんあります。乗ったことがある乗り物はいくつあるでしょうか? また、乗り物は、身近な乗り物、困ったときに乗る乗り物など用途によって分けられます。 絵を見ながら、「働く車」「楽しむための車」「空を飛ぶ乗り物」「海の乗り物」など、仲間に分けてみましょう。
みてみよう! かんきょう / みせて! コックさんの おしごと
◆ ねらい
コックさんの仕事の技術を見ながら、その意味や目的への興味を促します。
コックさんがつかう道具は、どれも料理にはなくてはならない物ばかりです。 でも、コックさんの腕はもっとたいせつで、その技術によってすばらしい料理ができあがります。 どんな料理ができるのか想像してみましょう。
このページでは、コックさんが料理の仕事だけでなく、見えない努力をしていることを伝えます。 また、コックさんの表情にも注目してみてください。その表情から、仕事を楽しんでいることが伝わってきますね。
ちょうせんしよう! かず / ごちそう うれしいな!
◆ ねらい
順序、座標をつかったかぞえ方を知りましょう。
上から何番目、右から何番目というかぞえ方は、はじめに上から○番目にはどんなメニューがあるかに注目させ、 その中から「右から○番目は?」とお子さまに質問するとわかりやすいです。 また、前から、うしろからというかぞえ方も同時に伝えられるとよいでしょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / マナーを まもろう
◆ ねらい
公共の場所でマナーを守る必要性を伝えます。
公共の場所ではそれぞれにマナーがあります。 その場所は何をするところで、どんなルールが必要なのかを知らせて、マナーを守る気持ちを育てましょう。 マナーは、そこにいる人がみな心地よく過ごすために必要だということも伝えたいですね。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば ふしぎないちにち、ちょうせんしよう!せかい せかいのふくをきてみた!、 みてみよう!おはなし みんなでおいしくだいへんしん、みてみよう!ぎょうじ しちごさん、 くふうしよう!すいり きんかはどこ?、などが掲載されています。
|