小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2020年9月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 9月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
表紙を見せると、お子さまは、「ピアノだ!」「ギターだ!」と知っている楽器の名前を挙げるでしょう。 その後、じっくりと絵を見ながら、鳴らすしくみや素材によって、 楽器は弦楽器、金管楽器などに分類されているということも伝えられるとよいですね。
みてみよう! かんきょう / いまが おいしい かきの ひみつ
◆ ねらい
秋の果物に興味をもちましょう。
秋になるとよく見かけるかきの秘密を紹介します。 そのままではとても食べられない渋柿を、干して食べられるようにした昔の人の知恵はすごいですね。 柿が実っているところを見たことがないお子さまにも、関心をもたせ、食べてみたいという気持ちを促しましょう。
秋はおいしい物がたくさん実る季節です。 かごの中にある3種類の果物を見ながら、お子さまに一番好きな果物を答えてもらったり、 どんなところ(味・食感)が好きかを言ってもらったりすると、いろいろな表現が出てきて楽しいでしょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / みを まもろう
◆ ねらい
災害に備え、避難のときどうすべきか話し合いましょう。
避難時の約束が挙げられていますが、その理由について理解することがたいせつです。 また、いざというときに、どうしたらよいかわからなくなることも多いはずです。 災害はいつ起こるかわかりません。時折このページを活用して、避難時の約束を確認しましょう。
ちょうせんしよう! ことば / にぎやかな まち
◆ ねらい
音やようすをことばで表現しましょう。
日本語には音やようすを表す擬音語・擬態語が豊富にあります。 ことばが表すようすを、誌面を見て感じてみましょう。 掲載されていることばに合わせて、実際にからだを動かして表現してみると、よりイメージがふくらみます。 また、ほかの音や動作も、ことばでどう表現するのか、クイズ形式で楽しんでみましょう。 遊びながら、表現力の向上にもつながります。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず くだものいっぱい!、ちょうせんしよう!せかい せかいののりものにのってみた!、 みてみよう!おはなし うちゅうピクニック、みてみよう!ぎょうじ おつきみ、 くふうしよう!すいり あんごうがとけるかな?、などが掲載されています。
|