小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2020年8月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 8月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
お子さまにもなじみ深い海の生き物が並んでいます。いくつ名前が言えるでしょうか? たとえ知らなくても、調べてみようという気持ちも育ちます。 中にはかっぱもいます。お子さまはかっぱのことをどんなふうに思っているでしょう? 子どもらしい意見が聞けるかもしれませんね。
みてみよう! かんきょう / なかよしだね! うみの いきもの
◆ ねらい
「もちつ、もたれつ」と共生する生き物について伝えましょう。
アザハタは、「口の中をきれいにしてもらう」。ホンソメワケベラは、「ごはんをもらう」。 これは「もちつ、もたれつ」の関係です。自分と家族や友だちの間に似たことがあるか考えてみてもよいですね。
カクレクマノミには、どうしてイソギンチャクの針がささらないのでしょうか? 植物、昆虫、動物は適した環境の中でそれぞれ生きていく能力が備わっています。 いっしょにいることで助かっている関係があることを知りましょう。
ちょうせんしよう! ことば / かくれんぼ すいぞくかん
◆ ねらい
ことば遊びをとおして文字に興味をもちましょう。
タイヤの中に「たい」、すいかの中に「いか」など、ことばの中にほかの名詞が隠れています。 聞いただけでも何が隠れているかわかるお子さまもいますが、文字で表すことでいっそう見つけやすくなります。 また、文字に興味をもつきっかけにもなります。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / のりものの マナー
◆ ねらい
マナーはどうしてあるのか、話し合いましょう。
誌面を見てどこが悪いのか、お子さまの意見を聞いてみましょう。 また、マナーが悪いことを「どんなことが困るのか」「周囲の人がどんな思いをするか」という観点から伝え、 よりマナーを守る意識へとつなげてみましょう。
★ほかに、みてみよう!おはなし クルルとうみのなみ、ちょうせんしよう!せかい せかいのトイレをつかってみた!、 ちょうせんしよう!かず たのしいなつまつり、みてみよう!ぎょうじ おぼん、 くふうしよう!すいり くだものはどこ?、などが掲載されています。
|