小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2020年6月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 6月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
6月10日は「時の記念日」です。表紙にはたくさんの時計が描かれています。 見たことのある時計は、いくつあるでしょうか。 「家にある時計と似てる」「公園で見たことあるよ」など、たくさんの声が聞こえてきそうですね。
みてみよう! かんきょう / チクタク とけい
◆ ねらい
時計のしくみを知り、時間に見通しをもって行動するきっかけにしましょう。
時計を分解し、部品を並べてみました。いくつの部品があるかかぞえてみましょう。 時間を正確に知らせてくれる時計は、部品がひとつでも欠けるとうまく動かないことを伝えてください。
正確性や利便性を求めて新しい形に変化していることを知らせます。 昔はいまと違うしくみの時計があったことを知って、いまの時計の便利さに気づけるとよいですね。 時計はわたしたちの暮らしに欠かせないものであることや、時間のたいせつさについても話し合ってみましょう。
ちょうせんしよう! かず / よめるかな? とけい
◆ ねらい
時計の読み方を確かめましょう。
自分で時計を見て行動できるようになると、小学校で生活するときに役立ちますね。 シールを使って少しずつ読み方が理解できるとよいでしょう。 9〜10ページでは、朝起きてから、夜寝るまでのおおまかな行動が描かれています。 シールを貼ることで、時計の読み方や時間の流れに興味をもつことにつながります。 誌面に描かれていること以外にも、何時にどんなことをしているか、聞いてみましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / あめの ひは
◆ ねらい
傘の役目を認識し、扱い方を確かめましょう。
いままでレインコートを着ていたお子さまが初めて傘を差して歩いたとき、 誇らしげな表情をする姿はほほえましいですね。 傘は雨の日に不可欠な物ですが、つかい方を間違えると危険です。 傘の持ち方や歩き方について注意し、安全に気を配る必要があることを伝えます。 まわりに迷惑をかけないためにはどうしたらよいか、雨の日のルールについていっしょに確かめてみましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!ことば なぞなぞのいけ、ちょうせんしよう!せかい せかいのじゃんけんをやってみた!、 みてみよう!おはなし ひろくんそらにいく、みてみよう!ぎょうじ たなばた、 くふうしよう!すいり どんなかたちになる!?、などが掲載されています。
|