小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2020年5月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 5月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
いろいろなポーズをしている動物が、パズルのように描かれています。 絵を見ながらクイズをしたり、しりとりをしたりして、表紙を見ているだけでも盛り上がりそうです。 動物の特徴や鳴き声などをお子さまと話し合ってみましょう。
みてみよう! かんきょう / いぬと ねこ くらべっこ
◆ ねらい
身近な動物である犬と猫の違いを見つけましょう。
私たちにとって身近な動物である犬と猫を、比較しながら見ていきます。 3〜4ページの誌面を見ながら犬と猫の特徴について話し合いましょう。 実際に犬や猫を飼っていたら、もっと違いを発見することができそうですね。 舌や肉球の違いにも注目してみてください。実際にふれ合うきっかけにしてもよいですね。
見たことがある犬と猫のしぐさですが、どれも意味のある行動だということにおどろきますね。 犬や猫の気持ちがわかると、もっと身近に感じられるでしょう。 気持ちをわかってもらえるうれしさは、人も動物も同じだということも伝えたいですね。
ちょうせんしよう! せかい / せかいの あいさつを してみた!
◆ ねらい
あいさつのたいせつさや、世界のあいさつを知りましょう。
国や地域によっていろいろなあいさつのしかたがあることを知らせます。 ことばだけでなく、あいさつのしかたやマナーが違うことがわかり、その違いに興味をもつでしょう。 誌面を見ながら、いろいろな国のあいさつを実際にやってみましょう。国の場所を地図で見てもよいですね。
くふうしよう! すいり / かぎは どこだ!?
◆ ねらい
ヒントの順番がたいせつなことに気づきましょう。
花壇が3箇所あるので、順番どおりにヒントを読み取らないと鍵は見つけられません。 ヒントから順番に道をたどり、鍵を見つけられるよう促してみましょう。 指示通りに物事を進めることは、コンピュータのプログラムに必要な論理的な考え方を養うことにつながります。 プログラミングでは指示を実行する順番が重要です。ひとつずつ指でたどりながら指示に合う道を進んでいきましょう。
★ほかに、ちょうせんしよう!かず みんなでピクニック、くふうしよう!しゃかいせいかつ しょくじのマナー、 ちょうせんしよう!ことば おかいものにいこう!、みてみよう!おはなし おはなのひみつ、 みてみよう!ぎょうじ つゆ、などが掲載されています。
|