小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年9月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 9月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)
◆ 表紙の絵から
表紙には、秋が旬の果物がいっぱい! りんごと柿は、それぞれいくつあるかかぞえたあとに、合わせていくつか問いかけましょう。 果物が角度によって見え方が変わることにも気づけるとよいですね。 ほかにはどんな秋の果物があるかなど、話題を広げましょう。
みてみよう! かんきょう / くだものの へんしん
◆ ねらい
果物が保存食になる過程を見てみましょう。
たくさん収穫したりんごと柿。そのままだと長くは保存できないことにふれ、 どうしたら長持ちするか考えてからページをめくりましょう。
傷みやすい果物を、保存可能な食品に変身させます。りんごは砂糖を加えて煮込むと、色や形が変わっていきます。 柿は干すと、水分がなくなり、しわしわになります。どんな食品になるか、クイズにしてもよいですね。
りんごジャムと干し柿になりました! 最初のページのりんごと柿に比べて、どこが違うか話し合ってもよいですね。 昔は冷蔵庫がなかったことにふれ、保存食には昔の人の知恵や工夫が詰まっていることを知らせましょう。 他の保存食について、話題を広げてもよいですね。
ちょうせんしよう! かず / あきの おいしい もの
◆ ねらい
秋の果物狩りを楽しみながら、足し算に親しみましょう。
テーマは足し算です。りんごと栗をつかって、10までの数で足し算をします。 おねえちゃんのりんごの数をかぞえてから、りすおくんが拾った栗シールを貼り、それぞれを足します。 シールは多めについているので、しっかり数を確認しましょう。栗パイシールは次の9〜10ページで使用します。 背景の絵の中の花やとんぼでも足し算ができるので、問題を出してみてもよいですね。
ちょうせんしよう! ことば / おつきみの できごと
◆ ねらい
擬音語や擬態語に親しみ、日本語のおもしろさを感じましょう。
動きやようすを表すことばは、人によって表現のしかたが異なります。 例えば、食べるは「もぐもぐ」以外に「ぱくぱく」「むしゃむしゃ」などもあります。 日本語は音やようすを表すことばが豊富です。自分ならどう表現するか遊びながら考えましょう。
★ほかに、くふうしよう!しゃかいせいかつ ひなんできるかな?、 くふうしよう!ひょうげん いろであそぼう ぽんぽんくだもの、みてみよう!おはなし おいわいのひ、 ちょうせんしよう!ことばのジャングル たとえてあらわそう、ちょうせんしよう!エリックとあそぼう! かずをかぞえよう、 などが掲載されています。
|