小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年7月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 7月号付録 ワークワク あそぶっく(毎月付録)/こっき・マーク ずかん
◆ 表紙の絵から
暑い夏に食べたくなる、おいしそうなアイスクリームの表紙です。 右と左を見比べて、どちらのアイスクリームが多いか考えてみましょう。 「量が多いのはどっち?」「数が多いのはどっち?」など、2つの視点で比較しましょう。 「どっちが食べたい?」と聞いても、盛り上がりそうですね。
みてみよう! かんきょう / いるかが いるよ!
◆ ねらい
いるかの生態や特徴を知り、海の生き物への興味を広げましょう。
バンドウイルカを中心に、いるかを紹介します。 いるかが高くジャンプしている迫力のある写真を見てみましょう。 「実際にいるかを見たことはあるかな?」「いるかはほかにどんなことができると思う?」などと問いかけ、 期待をふくらませてからページをめくるとよいですね。
いるかの特徴を知らせます。 自分たちと同じほ乳類だと伝え、肺呼吸をすることや母乳を飲むなどの共通点を挙げましょう。 また、紐やテープなどをいるかの体長に切っておき、お子さまの前で「まだかな? もっと大きいかな?」と 少しずつ伸ばすと、大きさが実感できてよいですね。手を繋ぐなどして、何人分の大きさか体感してみても楽しそうです。 水族館などに行く際は、ぜひいるかに会ってみてください。
ちょうせんしよう! かず / すいぞくかんで かずくらべ
◆ ねらい
数の多少比較に親しみ、算数の基礎を身につけましょう。
6月号の大小比較に続き、水族館にある物で、どちらが多い(少ない)か、数の多少比較に親しみます。 「赤いボールのほうが多い」と答えてもよいですが、それぞれの数がいくつあるかをきちんと確認したうえで 「赤いボールは3つ、黄色いボールは2つだから、赤が1つ多い」など、 具体的に答えられるように促すと、よりわかりやすいですね。
ちょうせんしよう! ことば / おじいちゃんからの てがみ
◆ ねらい
同音異義語に親しみ、日本語のおもしろさにふれましょう。
テーマは同音異義語です。日本語には同じ音で意味が違うことばがいくつもあります。 声に出してみるとイントネーションの違いにも気づけますね。 また、柿と牡蠣などほかの同音異義語を探して、一覧表を作ってみると、より理解が深まるでしょう。
★ほかに、くふうしよう!しゃかいせいかつ なつのおでかけ、くふうしよう!ひょうげん ひっかきはなび、 みてみよう!おはなし がんばれ!むしのおとうさん、ちょうせんしよう!ことばのジャングル はいく、 ちょうせんしよう!エリックとあそぼう! きょうはいいてんき、などが掲載されています。
|