小学校で伸びる芽を育む学習絵本 みてみよう!くふうしよう!ちょうせんしよう! がくしゅうおおぞら【2019年4月号】 対象年齢:4歳 5歳 6歳ごろ(年中・年長児向け)
観察や小学校へつながる生活習慣、お話、言葉・数の基礎等、さまざまなテーマで構成している総合学習絵本です。
◆ 4月号付録 さがせる! みつかる! しぜんずかん / ワークワクあそぶっく(毎月付録) / あいうえおひょう アルファベットひょう / いっしょに準備! もうすぐ1年生ブック ※図鑑は、『がくしゅうおおぞら』に年間を通して3種類、付録として付きます。4月号にだけ、首から下げられるカバーがついています。
(『キンダーブック3』『がくしゅうおおぞら』の共通付録です。)
◆ 表紙の絵から
表紙から楽しみながら学べるように、数かことばに関する問いかけが毎月入ります。 4月号は、旬のイチゴパフェが登場。右と左のパフェを見比べて、違いがいくつあるかかぞえましょう。 また、「い ち ご」の文字も隠れています。裏表紙はつながる日本地図。郷土料理や探し絵も楽しめます。
みてみよう! かんきょう / はるの まる みつけた!
◆ ねらい
野原で丸い形に注目することをきっかけに、ほかの生き物や植物にも興味をもちましょう。
春によく見るダンゴムシとタンポポの綿毛の形を観察しましょう。 ふたつとも丸い形をしていることにふれ、「見たことはある?」「どうして丸いと思う?」などと声をかけ、 期待をふくらませてからページをめくりましょう。 また、誌面に登場するキャラクターも丸や三角などの形で構成されていることに気づけるとよいですね。
ダンゴムシやタンポポの綿毛がなぜ丸いのかを詳しく伝えます。 さらに、ダンゴムシとワラジムシの違いや、 タンポポの綿毛には200個もの種が集まっていることにも話題を広げましょう。
野原では、丸だけでなく、いろいろな形の虫や草花も見つけられます。 形探しをきっかけに、春の野原の観察を楽しみましょう。次のかずコーナーとも連動しています。
ちょうせんしよう! かず / のはらで かたちさがし
◆ ねらい
誌面の中にある図形をたくさん探してみましょう。
今月は図形に親しみましょう。誌面を見ながら、いろいろな形を探しましょう。 次のページは、形に注目したシール遊びです。 シールは、何度も貼ったりはがしたりできるので、組み合わせを楽しみながら、魚や花の形を完成させましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ / そとを あるくよ!
◆ ねらい
小学生になる前に、もう一度交通ルールの確認をしましょう。
このコーナーでは、毎月、町のさまざまな場所を訪れ、気をつけることを伝えます。 誌面を見ながら外を歩くときに気をつけることについて話し合ってみましょう。 マイクマークに着目し、交通マナーについて知っていることや気をつけることを再確認できるとよいですね。
ちょうせんしよう! エリックと あそぼう! / ともだちと あいさつしよう!
◆ ねらい
異文化にふれ、グローバルな視点をもちましょう。
毎月、日常でつかえる英語を紹介していきます。 世界にはいろいろな国があり、話すことばも違うということに気づきグローバルな視点を育みましょう。
★ほかに、あ の つく めいろ、いろで あそぼう くるくるの はな、おおぞらえんの さくら、 にごらない おと、などが掲載されています。
|