身につけるだけで、マジシャンになれたり、おはなし会が開ける!? なんてすてきなエプロンなんでしょう!その名は「エプロンシアター」!!この特集ページでは、エプロンシアターの魅力をたっぷりご紹介いたします。 1.エプロンシアターとは 2.たとえばこんなしかけが。子どもたちは大喜び! 3.演じるときのアドバイス 4.フレーベル館のこだわりのエプロンシアター(商品開発者の声) 5.使うシーン・目的で選ぶ 6.ギフト利用にも♪ 7.お客様の声
(1)首周りのひもは、キュッと短めに。エプロンの位置を高めにすると遠くから でも見やすくなります。 (2)腰周りのヒモは、ゆったりと。舞台となるエプロンの横幅ができるだけ広く 見えるように心がけましょう。 (1)パーツは、常に聞き手のほうを向いているように意識しましょう。 (2)人形は、セリフに合わせて軽くふりましょう。歩くシーンなどの動きは ゆっくりと。 (3)ちょっと大げさぐらいがちょうどいい!全身で、表情豊かに演じましょう。 (4)聞き手が多いときには、右側を向いたり左側を向いたりして、みんなが楽 しめるようにしましょう。
◆ 赤ちゃん〜2歳の子には 大好きなママや先生が演じてくれるので、赤ちゃんたちもエプロンシアターの世界にすんなり入り込めるでしょう!かわいい動物が登場したり、一緒に歌ったりすれば、きっとかわいい反応を見せてくれます。演じ手の顔が見えることも、エプロンシアターの特長のひとつ。赤ちゃんたちも安心して見ることができます。興味を持たせてあげたい言葉や、歌遊びを何度も繰り返してあげることもできますね。基本的な生活習慣などのお話も、エプロンシアターを使えば分かりやすく伝えてあげられます。 ◆ 3歳〜6歳の子には お話の世界を楽しみ、想像力や思考力を高めることができる年齢。お話の世界だけでなく、言葉や数の概念を育てること、生活習慣の再確認をすることなど、適切なねらいに応じて、ぜひアレンジしながら演じてください。クイズを出したり、一緒に歌ったり・・・演じ手が子どもたちと一体となれるエプロンシアター。聞き手とのやり取りを楽しみながら、ストーリーを進めていってくださいね。
エプロンの生地は、ハリのあるものを使っています。パーツを貼り付けやすく、また子どもたちからも見やすい、自慢のエプロンです。 ご好評いただいているものでも、改良を加えて、リニューアルしています! 人形などのパーツは、エプロンのポケットから出し入れしやすいよう、形状に工夫を凝らしています! 保育園・幼稚園の先生方の意見を取り入れて、デザインのかわいらしさにもこだわりました!「つばめのおうち」で紹介しているエプロンシアターは、すべてフレーベル館オリジナル商品です! 商品開発者はこんなところにこだわって作っています。
つばめのおうちは、株式会社フレーベル館が運営する公式オンラインショップです。 - つばめFamily ご家庭向けラインナップ - おしごとつばめ 主にお仕事でご利用の方向け - ご利用ガイド - お問い合わせ(FAQ) - 新規会員登録 - 会員情報修正 - ログイン/ログアウト - 注文照会 - ポイント照会 ベビ―/ギフト 誕生日/ギフト アンパンマン 本 恩物 教材/ワーク おもちゃ/ゲーム 月刊誌バックナンバー FDS製品 子ども部屋/トイレ 視聴覚用品/楽器 新学期用品 先生向け 保育ナビ・幼児の教育バックナンバーはこちら 会社紹介 | 利用規約・個人情報保護ポリシー | 特定商取引法表示 | お問い合わせ サイト内の画像、写真、動画、文章等の無断でのコピー、複製、転載を禁止します。 COPYRIGHT ©フレーベルオンラインショップ つばめのおうち All Rights Reserved. フレーベル館のその他のサイト おうちでキンダーブック つばめのおうちの姉妹サイト。 フレーベル館の月刊誌の定期購読のサイトです。 フレーベル館コーポレートサイト 株式会社フレーベル館のサイトです。 キンダーネット 保育園様・幼稚園様向けに毎月月刊誌情報を お届けしています。